mono01_01

”現行e-かんばん対応”  業務改善は媒体から

「着眼点」

①受信数が確実に発行できていますか?
 ➡受信数に対する発行枚数の不足は欠品に直結

②発行したe-かんばんのQRデータは確実に読み取れる品質ですか?
 ➡読取不良・難は集荷作業の停滞に直結

納入便単位で発行して、人手が手仕分けしていませんか?
・置き場別仕分け・担当者別仕分け・・・
 仕分け間違いの発生、人手がかかる、集荷指示がなくe- かんばんだけが情報では効率が悪い

ハンディターミナルで誤品照合をしていませんか?
 右手にハンディターミナル、左手にe-かんばんを持っていては効率よい集荷作業はできません

作業の前段取りを行うことで 業務効率を改善

着眼点①②③は、「複合処理装置:多機能かんばん処理システム」で前段取り処理をして改善します。

【複合処理装置 A-SETで前段取り その1】
①発行したe-かんばん(紙かんばん)を読み取り、受注データを後工程別に分類・順序整列して「集約カード」※を発行

※リライトTPSカードのSカード:作業指示書

【複合処理装置 B-SETで前段取り その2】

②e-かんばん(紙かんばん)を読み取り、整列区分
③ ①で発券したSカード(作業指示書)を②に引当SET
  →工程別、作業ロットくくり、着手順に整列
④操作員は区分機ポケットから、媒体を取り出し各工程へ配布

●B-SETはA-SETの機能を含みますが、2系列使用することで、B-SETはA-SETのBACK-UPとしての機能を果たします。

新 誤品照合方式 【串刺し3点照合】

出荷の時の誤品照合は 今 こんな運用じゃないかな?

自社かんばん(現品票)の隣にe-かんばんを並べて①②のQRコードを読み取り照合し、自社かんばんをe-かんばんに差し替え

この運用だと かんばんをずらして並べるのが手間だよね
かんばんを重ねて読み取る「串刺し誤品照合」を提案するよ

①e-かんばんを自社かんばん(Gカード:現品票)の上に重ねて差す

②e-かんばんのQRコードを読み取り
③自社かんばん(Gカード:現品票)のRFIDと照合
④自社かんばんを抜き取る
 ※RFIDとQRコードを同時に読み取り

集荷指示書(S-カード)との3点照合で、受注情報と得意先品番、社内品番の照合ができるね
作業をしながらの読み取り(SCAN&WORK)で、4W2Hを収集しよう

ハンディターミナルの利用では片手が塞がるため、ウェアラブル端末を使った「SCAN&WORK」で、集荷・誤品照合作業を効率よく行います。 知立宝BOXにて「新誤品照合」の体験ができますので是非ご来場ください。

愛知県知立市の宝BOXで、集荷・出荷業務のDX化ソリューション体験会を開催中!
実機を使ってのデモンストレーションを行うよ
お申し込みはこちらから